 |
|
 |
 |
|
 |
画像をクリックで拡大表示いたします。
|
 |
日本六古窯のひとつ、備前。そこで取れる土をひとつひとつ手でひねり、十日から二週間かけて登り窯で焼きます。土味火色と言われる、釉薬を使わない素朴さと、窯変という焼く過程で起きる様々な模様の変化のために同じ物はひとつとしてできない偶然性が多くの人々に愛されています。
その備前焼を仏具にしました。亡くなった方への飾らない愛情とそのかけがえのなさ。そうした思いをこの思いをこの備前焼仏具「和(やわらぎ)」と「伝(つたえ)」が少しでも受け留められるように、との思いで作りました。
|
|
 |
|
品 名
|
寸 法(mm) |
大 |
小 |
花立
|
高さ |
115 |
98 |
香炉
|
胴径 |
102 |
85 |
燭台-芯別
|
高さ |
55 |
45 |
茶湯器
|
高さ |
55 |
45 |
仏飯器
|
高さ |
43 |
36 |
燭台の芯
|
高さ |
38 |
28 |
|
・燭台の芯は取り外して洗うことができます。
・備前焼の器に入れた花は長持ちすると言われています。 |
 |
|
品 名
|
寸 法(mm) |
大 |
小 |
花立
|
高さ |
115 |
100 |
香炉
|
胴径 |
100 |
82 |
燭台-芯別
|
高さ |
46 |
44 |
茶湯器
|
高さ |
45 |
33 |
仏飯器
|
高さ |
34 |
29 |
燭台の芯
|
高さ |
38 |
28 |
|
・燭台の芯は取り外して洗うことができます。
・備前焼の器に入れた花は長持ちすると言われています。 |
※ご注意
備前焼は一品一品、色や模様が異なります。 手作りのため、品によって寸法は多少異なります。 洗うときは、燭台の芯を取ってから、水又は洗剤をつけて柔らかいブラシ等で洗ってください。
(ワイヤーブラシ等は使用しないでください。表面が剥げ落ちる場合があります。) |
|
 |
|隅瓔珞|輪燈瓔珞|供花|現代仏具|会社概要|トップ|
有限会社 光瓔珞製作所 〒705-0033 岡山県備前市穂浪2080-1 TEL:0869-67-0507 FAX:0869-67-3337
Copyright (C) 2006 HikariYouraku Co.ltd,. All Rights Reserved. mail@youraku.jp
|